
SEQSENSE(シークセンス、東京・中央区)は8月5日、大阪医科薬科大学(大阪・高槻市)が、自律移動型警備ロボット「SQ-2」を大阪医科薬科大学病院(大阪・高槻市)に導入し、8月4日から本格稼働を開始したと発表した。病院施設への導入は全国で初となる。
「SQ-2」は、3次元センサー、自己位置推定アルゴリズム、リアルタイム経路計画アルゴリズムを備えた自律移動型警備ロボット。独自開発の高性能センサー「3D LiDAR(ライダー)」を搭載。警備対象施設の詳細な3次元マッピングや動体の検知・回避が可能で、巡回や立哨、来院者案内といった業務の補助・代替を通じて施設管理コストの削減を図れる。

大阪医科薬科大病院では、ロボットがエレベーターと連動し、1階から4階までのフロアを自律的に巡回する。巡回は操作監視PCからの指示またはスケジュール設定に基づき実施。終了後は、ロボットが自動で充電ステーションに帰還し、充電を行う。休診日には終日稼働し、広範囲にわたる巡回警備を担う。

診療時間中は、1階での立哨とあわせて、音声アナウンス機能を使った来院者への案内も行う。音声通話の問い合わせ機能も備えており、初めて来院する人が迷わず目的地へ向かえるよう支援する。
「SQ-2」は倒れている人を検知する機能も搭載しており、異常を発見した際には警備拠点の操作監視PCに即時に通知し、警備員が迅速に現場へ駆けつける体制を構築した。加えて、夜間の巡回時には人物検知機能で指定エリアの状況を確認し、必要に応じて操作監視PCに通知することで、夜間セキュリティーの強化と異常事態の早期対応を可能にした。
警備ロボット導入で、大阪医科薬科大病院は先進技術を活用した安全対策と、患者や来院者の利便性向上を同時に実現した。シークセンスでは、今後も先進技術を活用した警備体制の構築を通じて、医療機関の安全対策と来院者対応の高度化を支援していくとしている。