エアロネクスト、ソフトバンクとフェーズフリードローン物流基盤の構築で業務提携

エアロネクスト、ソフトバンクとフェーズフリードローン物流基盤の構築で業務提携

エアロネクストは7月29日、ソフトバンクと災害時と平常時の局面(フェーズ)を区別しないドローンを使った物流サービス基盤「フェーズフリー型ドローン物流プラットホーム」の構築で業務提携したと発表した。両社はAI(人工知能)を活用した同時遠隔自動操縦が可能な運航管理システムを共同開発し、平時と災害時に対応できるドローン物流網の構築を目指す。

LDのドローン「Linking One(リンキングワン)」

エアモビリティ、スペインのLinking Dronesと小型ドローンの国内販売で提携

空飛ぶクルマや産業用ドローン向け航行プラットホームを手掛けるエアモビリティ(東京・港区)は7月24日、スペインのドローン機体開発企業のLinking Drones(LD、リンキング・ドローンズ、マドリード)と、LDのドローン「Linking One(リンキングワン)」の日本での販売で提携したと発表した。両社は提携を通じて、日本国内の小型軽量ドローン機体の利活用拡大を目指す。

滝澤正宏・NTTイードローン社長(左)、熊田貴之・ブルーイノベーション社長

NTTイードローン、ブルーイノベーションと販売代理店契約で屋内球体ドローン販売開始

NTTグループのドローン事業会社のNTTイードローン(埼玉・朝霞市)は7月23日、屋内点検用球体ドローン「ELIOS 3」の国内総代理店のブルーイノベーション(東京・文京区)と販売パートナー契約を締結し、「ELIOS 3」の販売を開始したと発表した。

MOU締結の様子

リベラウェア、韓国ドローン企業ALUXと日韓での製品開発と事業拡大で業務提携

リベラウェア(千葉市)は7月7日、韓国ドローン開発のALUX(ソウル市)と、製品開発・事業拡大で業務提携に関する覚書(MOU)を締結したと発表した。相互の強みを生かした協力関係の構築を進め、日韓やアジア地域でのビジネス機会の創出、共同研究や開発を進める。

テラドローン、オランダOpticon Beneluxと屋内点検ドローン「Terra Xross 1」の販売契約

テラドローン、オランダOpticon Beneluxが屋内点検ドローン「Terra Xross 1」販売

テラドローン(東京都渋谷区)は、オランダの点検機器販売代理店のOpticon Benelux(オプトコンベネルクス)と、自社開発の屋内点検用ドローン「Terra Xross(テラクロス)1」の販売契約を締結したと発表した。提携を通じてベルギー、オランダ、ルクセンブルクベネルクス地域でドローン販売の拡大を図る。

エアロネクスト、国交省のラストマイル配送の効率化検討会に構成員で参画

エアロネクスト、国交省のラストマイル配送の効率化検討会に構成員で参画

エアロネクスト(東京・渋谷区)は7月1日、国土交通省が主催する「ラストマイル配送の効率化等に向けた検討会」に構成員として参画すると発表した。同社は、ドローン企業で唯一の構成員として参画し、ドローン運用などの知見や実績を検討会の活動で役立てる

巡視飛行するドローン「Skydio X10」

NTTコム、ドローンポートとスターリンク活用しレベル3.5飛行ドローンの遠隔点検に成功

NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は6月27日、ドローンポート「Skydio Dock(スカイディオ・ドック)for X10」、米スペースXの衛星インターネットサービス「スターリンク・ビジネス」を組み合わせた完全無人の「レベル3.5飛行」で、水資源機構が管理する三重県の長良川河口堰(ぜき)での遠隔点検の実証実験に成功したと発表した。

ドローンポートから離陸する「Skydio X10」

NTTコム、東京港埠頭でドローンと衛星インターネット活用した遠隔状況確認に成功

NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は6月23日、スカイディオジャパン(東京・千代田)、東京港埠頭(東京・江東区)と、羽田空港近傍の東京港埠頭内で、AI(人工知能)自律ドローン「Skydio(スカイディオ)X10」とドローンポート「Skydio Dock(スカイディオ・ドック)for X10」、米スペースXの衛星インターネットサービス「スターリンク・ビジネス」を活用した実証実験を実施したと発表した。

VTOL型ドローン「エアロボウイング(AS-VT02K)」

エアロセンス、防水や収納性能など強化の新型VTOLドローン「AS-VT02K」受注開始

エアロセンス(東京・北区)は6月18日、VTOL(垂直離着陸機)ドローン「エアロボウイング」の新モデル「AS-VT02K」の受注を開始したと発表した。新モデルは、IP43相当の防じん・防滴性能や収納と運搬性の向上、通信規格の拡張といった改良を加え、従来機と比べ運用性と安全性を大幅に向上させた。