
TOPPANは3月19日、山梨県北杜市、TOPPANデジタル、ドローンソリューションのエアロダインジャパン(東京・渋谷区)と、AED(自動体外式除細動器)を搭載し、レベル3.5の自律飛行するドローンの実証実験を、山梨県北杜市で3月10日から12日に実施したと発表した。レベル3.5飛行で、AEDを集落間でドローン配送するのは国内初という。
実証では、へき地医療での救命救急の迅速化を目的に、AEDを搭載したドローンを出発地点から最大約7km離れた集落まで飛行させ、心肺停止患者の発生からAEDを使用するまでのデモンストレーションを行い、有用性を確認した。また、効率的な配置方法や飛行ルートの組み方も検証し、自動化に向けた技術や規制の課題を抽出した。

具体的には、消防署から遠い中山間地域の民家で心肺停止事案が発生したと想定。119番通報とともに、近隣の公共施設に設置されたドローンポートからAEDを積んだドローンが自律飛行し、通報があった民家までAEDを配送。救急車よりも、どの程度早くAEDを届けられるかを確かめた。
実証の結果、最長距離6.2km離れた民家の軒先まで飛行させた時には、ドローンは時速54kmで直行し通報から約10分で到着した。一方、消防署から同時に出動した救急車は到着まで約40分かかり、緊急性が高い場面でのAEDドローンの有用性を証明した。
また、エリア内で広範囲に点在する7つの集落をカバーする効率的なルートを設計し、地区内の民家ほぼ全てをカバーできた。さらに、従来のセンサーでは検知が難しい電線など小さな障害物を「ハイブリッドToF」のセンサーを使うことで検知でき、着陸時の障害物回避対策の有効性を確認した。
TOPPANなどでは結果を受け、社会実装に向け、手法と要素技術の有効性を確かめたが、機能連携や小型化など、プロセス全体の自動化に向けた技術課題や、AED搭載ドローンのマルチユース化や実用化に向けた課題が明らかになったとしている。
今後は、実証実験で得た結果を基に、社会実装に向けた技術開発などを進め、2027年のAED搭載ドローンの社会実装を目指し取り組みを進める。