
ラピュタロボティクスは3月19日、オリジナル家具販売のアクタス(東京・新宿区)が、物流業務を委託する物流拠点に、協働型ピッキングアシストロボット「ラピュタPA-AMR XL」を導入し、リストスキャン方式で運用を開始したと発表した。
アクタスでは、「ラピュタPA-AMR XL」を、出荷指示の種別に応じて「リストスキャン方式(作業者がオーダーをAMR(自律移動ロボット)に割り当て)」と「ディスパッチャー方式(AMRシステムが自動でオーダーを割り当て)」の2つの方式を活用する。2つの方式で稼働するロボットの台数は、作業の進捗(しんちょく)状況や物量で、柔軟に指定することが可能。
また、小売店舗納品のBtoB向け、ECのBtoC向けの出荷先に応じて、WMS(倉庫管理システム)が荷降ろしエリアを適切に選定し、ロボットが最適な経路を通り効率的な荷降ろし作業を行うことで、出荷や梱包(こんぽう)などの後工程の作業もスムーズに進行できるようにした。
同社は、今後の事業成長に向け、毎年数店舗の新規出店を計画。一方で、現在のオペレーションでは、数年後には出荷能力の上限に達するため、店舗やEC(電子商取引)を支える強固な物流基盤が必要とされていた。
また、売り上げ回転率の向上のため、リードタイムの短縮が不可欠で、出荷効率を高める必要があった。さらに、倉庫内の人員確保が難しくなっており、過不足のない最適な人員計画の立案で作業の標準化が求められていた。こうした課題解決で、ピッキング作業の機械化と、効率化と自動化を実現できるソリューションを模索。小売りとECの両ビジネスモデルに対応可能な点などから「ラピュタPA-AMR XL」の導入を決めた。
導入にあたっては、プロジェクトチームを組成。WMSとのデータ連携が、オペレーションで非常に重要な要素となることから、アクタス、ラピュタロボティクスに加え、3PL(サード・パーティー・ロジスティクス)、WMSベンダーと連携し、業務設計を行った。
具体的には、アクタスが導入していたダイアログのWMS「W3 mimosa」とAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)でデータ連携し、「ラピュタPA-AMR XL」のピッキング実績データをWMS側に自動反映するようインターフェース部分を整えた。
アクタスの南栄一・SCM本部ロジスティクス部長は「プロジェクトでは、3PLにも参画してもらったことで、AMRとWMSとの連携が図れ、オペレーションとシステムとのスムーズな統合を実現できた。これにより、ピッキング業務の効率向上と安定した物流基盤の構築が可能になった」と話している。