グラウンド、日本通運が労働困難者対策プロジェクトでAMR導入

日本通運の物流施設で稼働するAMR「PEER 100」
日本通運の物流施設で稼働するAMR「PEER 100」

GROUND(グラウンド、東京・千代田区)は3月25日、NIPPON EXPRESSホールディングス(HD)傘下の日本通運が、AMR(自律移動ロボット)「PEER 100」を導入したと発表した。

「PEER」は「SLAM(自己位置推定と環境地図作成を同時に行う技術)」を搭載しており、施設内の環境をリアルタイムで認識しながら最適なルートを選定して、自律走行が可能なAMR。レイアウトの変更にも柔軟に対応し、固定の経路を設けることなく、自由な動線での搬送ができる。Wi-Fi環境下で稼働し、タブレットやPCの専用インターフェースで操作・管理が行え、AGV(無人搬送車)のような大掛かりな導入工事が不要で短期間での導入できる。

日通では今回、3台の「PEER 100」を導入。物流施設内のピッキング作業や工程間搬送で活用する。広い施設でステーションから出荷場所までの無人搬送を行うことで、スタッフの歩行距離を削減し、作業負担の軽減につなげる。また、「PEER 100」を含むさまざまなソリューションを組み合わせて、歩行が困難な人でも施設内作業を行える環境を構築した。

同社は、電動車いす、追従ロボット、AMRなどを導入し、職場環境の整備を通じて、これまで働くことが困難だった人々の障壁を取り除くことを目指す「誰にもやさしい倉庫」プロジェクトに取り組んでいる。今回の「PEER 100」の採用も、プロジェクトの一環となる。

グラウンドではGROUNDは、2024年から物流施設統合管理・最適化システム「GWES」をNXグループのグローバル標準倉庫管理システムと連携し、人員配置と在庫配置の最適化を支援しており、今後も「PEER」の導入を進め、プロジェクトの複数拠点展開を支援するとしている。