リモートロボティクス、川崎重工などと航空貨物の自動デパレタイズシステム開発

リモートロボティクス、川崎重工と川重岐阜エンジニアリングが開発した「自動デパレタイズシステム」
リモートロボティクス、川崎重工と川重岐阜エンジニアリングが開発した「自動デパレタイズシステム」

ロボットの遠隔操作プラットホームサービスのリモートロボティクス(東京・港区)は5月15日、川崎重工、川重岐阜エンジニアリングと、ロボットを活用した航空貨物用パレットのデパレタイズ作業(貨物を荷下ろす作業)の自動化システム「自動デパレタイズシステム」を開発したと発表した。

「自動デパレタイズシステム」は、川崎重工と川重岐阜エンジニアリングが新たに開発した、長いアームを持つする8軸ロボットシステムと独自の制御ロジック、遠隔操作技術で構成する。3社は2025年2月に、日本航空とJALカーゴサービスの協力を得て、成田空港内で実証試験を実施。システムのデパレタイズ作業自動化の実現可能性を検証した。

0516remoterobotics2 - リモートロボティクス、川崎重工などと航空貨物の自動デパレタイズシステム開発
実証実験では、ロボットが航空貨物パレットに積まれた荷物を自動で荷下ろしを行った

具体的には、成田空港内の日航貨物ビル上屋に自動デパレタイズシステムを設置し、8軸ロボットに装備した3DビジョンAI(人工知能)カメラでパレット上に積まれた荷物位置を把握し、自動で荷物を下ろす一連のデパレタイズ作業を行った。

また、荷物位置を自動判定しきれない場合を想定し、リモートロボティクスのロボット遠隔操作サービス「Remolink(リモリンク)」を活用し、人がリモート環境から画像の撮影指示や、ロボットが把持すべき荷物位置の指定が可能かを確かめた。

実証試験の結果、8軸ロボットや独自の制御ロジック、遠隔操作を活用することで、航空貨物パレットのデパレタイズ作業の自動化が可能であることを確認できた。3社は今後、今回の成果をもとに、現場ニーズに合わせたシステムの開発を進める。