三菱電機は1月24日、東日本電信電話(NTT東日本)と、NTTの次世代ネットワーク「IOWN(アイオン)」のネットワーク全区間で光波長を専有する通信サービス「オール・フォトニクス・ネットワーク(APN)」のユースケース創出で、産業用ロボットの遠隔研修の共同実証を実施したと発表した。
実証では、三菱電機の産業用ロボットとAPNプロトタイプ機を接続。ロボット制御用パソコンを設置した「IOWN Lab」(調布市)とロボットアームやロボットコントローラーなどを設置したNTT東日本の本社ビル(新宿区)の拠点間を、1波長あたり毎秒100Gギガビットの大容量でネットワーク遅延の時間変動がない、遅延ゆらぎゼロの特徴を持つAPNで接続し、オフライン環境と変わらない操作性で産業用ロボットを遠隔でティーチング(自動運転を学習させる設定)する実証を行った。
ティーチングポイントの正確な位置関係の把握では、複数視点での確認が必須なことから、ロボットアームを設置したNTT東日本の本社ビルにカメラを複数台設置。「IOWN Lab」に設置した1つのモニター画面にカメラから伝送される映像を入力順に分割配置し、低遅延で表示させる技術を活用した。実証の結果、離れた場所での操作でも、ロボットを立体的にとらえて、円滑なロボット操作が行えることを確かめた。
三菱電機とNTT東日本によると、製造業では、新型コロナウイルス感染症拡大を契機とした製造現場のデジタル化やリモートの拡大、少子高齢化に伴う労働力不足などの影響で、ロボットエンジニアの需要が高まる一方、産業用ロボットは、工場のライン立ち上げ時に研修を受講したロボットエンジニアのティーチングが必要になる。
しかし、研修は主にロボットメーカが運営し、研修施設で実機を見ながら行うことが一般的だが、産業用ロボットや講師が備わった研修施設を全国に設置することは人員確保の理由から難しく、研修施設が限られていることで会場への移動時間や、研修の予約が取りづらいなど、受講者の負担につながっている課題があったという。2社は今回のシステムは、その課題解決手段になるとしている。
今後は実証で得た知見を活かし、産業用ロボットの遠隔研修に向けた、ほかの課題抽出を進める。将来的には、遠隔研修以外に、ティーチングトレーニングの遠隔ジムなど、ロボットエンジニア初心者がティーチングスキルを磨く場を提供する新たなビジネスモデルも検討する。