
パナソニックホールディングス(HD)は3月17日、セールスプロモーション企画などのマッシュアップ(東京・墨田区)、成田国際空港(NAA)と、成田空港第1ターミナル出国手続き後エリアで、訪日外国人旅行者向けに無人販売ロボットを使った移動型無人販売サービス「PIMTO(ピムト)」の実証実験を、3月21日~30日に実施すると発表した。
実証実験は、「PIMTO」を活用し、搭乗ゲート周辺をベースに場所を移動して商品を販売する。

商品は「3D富士山チョコレート」「浮世絵レリーフチョコレート」「ソフトビニールフィギュア虎子石/若冲の象」「沖縄のお土産セット」など、地域産品や日本らしさを感じられるサブカルチャーアイテムを販売する。
実証実験を運営するマッシュアップと共同でラインアップを構成した。訪日外国人を始めとする旅行者が成田空港から出発する直前に、思い出に残る購買体験や魅力的な商品を提供することで、顧客満足度の向上を図る。
無人販売ロボットは、規定の箱に収まるさまざまなものを扱うことが可能。決済は、クレジットカードやQRコード、交通系電子マネーに対応する。実証では、利用する搭乗ゲートの状況に応じて、人流が多くなる場所に移動し、顧客の利便性や販売量の向上につなげる。
外国人が商品を購入する際の体験価値向上を狙って、ゲームのような感覚で商品を選択できる操作ボタンや外観デザイン、機体に11カ国語の言語で誘引メッセージ表示、母国語で関心を引き付けるなどのクリエーティブをロボットに盛り込んだ。同時に、インバウンド客のニーズ抽出などのマーケティング調査も実施する。
運用は、有線コントローラーでの移動を基本として、遠隔地からのリモート操縦のテストも実施する。パナソニックHDなどでは、福祉的就労の支援も行うため、熊本県の就労移行支援事業所アス・トライにロボットのリモート操縦、東京都新宿区の就労継続支援A型事業所のくじらに販売商品の梱包(こんぽう)作業を委託した。
成田空港は、海外102都市、国内18都市の120都市と接続し、アジアの拠点空港の役割を担っており、2024年に国際線を利用した外国人旅客数は、開港以来最高2179万人に達した。パナソニックHDなどでは、今後も増加が見込まれる外国人旅客に向けた新たなサービスで、ロボットを活用した移動型無人販売サービスの提供に向け、実証実験を行うことにした。