イナホ、現場課題を解決するAI導入を支援する「AIロボティクス共同開発事業」開始

「AIロボティクス共同開発事業」のイメージ
「AIロボティクス共同開発事業」のイメージ

AI(人工知能)ロボットサービスのinaho(イナホ、神奈川・藤沢市)は8月8日、、企業の現場業務に合わせてAI導入を支援する「AIロボティクス共同開発事業」を立ち上げたと発表した。

新事業では、技術者が初回のヒアリングで対応し、業務に即した課題整理を行う「壁打ち体制」を設けることで、営業だけにとどまらない技術的な伴走支援を行う。また、「現場での使い方まで視野に入れたAI設計と実装を行い、精度だけではなく現場整合性も重視した開発設計を提供する。さらに、費用対効果を最大化する技術提案を行い、ムダを省いた開発範囲の最適化も追求する。

イナホでは、エネルギー関連機器の故障予知、大型施設の車両モニタリング、AI搭載の警備用監視システム、工場排水のモニタリング・異常検知、AI画像解析を活用した無人レジシステムといった開発での利用を想定している。

同社は、多くの企業がAI導入に関心を持つ一方で、課題に直面しているケースも少なく、汎用(はんよう)AIツールを試してみたが、現場に適合せず、PoC(概念実証)から実装へと進めずにいることがあると指摘。また、技術提案が専門用語中心でわかりづらい、費用や成果への不安が拭えないといった状況があるとしている。そこで、AI導入のつまずきを解消する、現場視点と技術を融合した支援体制事業を始めることにした。