工場や製造現場でのロボット活用に関する記事を掲載しています。
ヤマハ発動機、7軸協働ロボット「Yamaha Motor Cobot」と専用コントローラ発売
ヤマハ発動機は10月23日、しなやかな動きをする7軸協働ロボットの新機種「Yamaha Motor Cobot(ヤマハ・モーター・コボット)」と、DC48V入力に対応する専用コントローラを発売したと発表した。
工場や製造現場でのロボット活用に関する記事を掲載しています。
ヤマハ発動機は10月23日、しなやかな動きをする7軸協働ロボットの新機種「Yamaha Motor Cobot(ヤマハ・モーター・コボット)」と、DC48V入力に対応する専用コントローラを発売したと発表した。
ユーゴーは10月23日、分散型エッジデータセンター開発・運用を手掛けるQuantum Mesh(クォンタム・メッシュ、東京・中央区)と業務提携し、日本の製造業の現場データ保護と効率的な処理を実現するエッジコンピューティング基盤を構築すると発表した。
デジタルツイン事業のビーライズ(広島市)は10月22日、環境計測・分析などの中外テクノス(同)と、デジタルツインを活用したロボット遠隔作業ソリューションの開発・提供で業務連携を開始したと発表した。
Mujin(ムジン、東京・江東区)は10月22日、AGV(無人搬送車)「MujinAGV」の新モデル「800kg可搬セーフティーモデル」と「1500kg可搬モデル」を発表した。
デンソーテンは10月21日、小型モビリティや産業機器、ロボティクスなど対応する標準仕様の「VCU(ビークル・コントロール・ユニット)」を開発したと発表した。
GAロボティクス(埼玉・川口市)は10月15日、中国ロボットメーカーのUBTECH(ユービーテック)のヒューマノイドロボット「Cruzr S2(クルーザーエスツー)」の販売を開始したと発表した。
ヤマハ発動機は10月14日、台湾の産業機器メーカー、TOYO AUTOMATION(TOYO、トーヨー・オートメーション)と、産業用ロボット生産の合弁会社「TY ROBOTICS(TY、ティーワイロボティクス)」を8月に設立したと発表した。
ロボットバンク(東京・新宿区)は10月10日、AMR(自律移動ロボット)「Starシリーズ」にエレベーター制御との連携機能を実装し、国内での提供を開始したと発表した。従来は単一フロアに限定されていたAMRの稼働領域を建築物の上下の縦方向の移動ができるようになり、工場や倉庫、オフィス、ホテル、病院など多層階施設での完全自動搬送を可能にする。
NTTドコモは10月7日、慶應義塾大学と共同で、ドコモのクラウドサービス「MEC」に実装したネットワーク遅延対策機能と商用5Gを組み合わせ、無線遠隔操作で、物に触れた時の手応えが伝わるロボットの安定動作の実証実験に成功したと発表した。日本では初という。
スイス重電大手のABB傘下のABBロボティクスは9月26日、ロボットプログラミング・シミュレーション環境「RobotStudio(ロボットスタジオ)」に、生成AI(人工知能)アシスタント機能「RobotStudio AI Assistant(ロボットスタジオ・エーアイ・アシスタント)」を追加したと発表した。「RobotStudioプレミアムサブスクリプション」で、追加料金は不要で提供する。
Copyright © 2025 | WordPress Theme by MH Themes