タカミヤ、足場資材パイプレール運搬ロボット「TLEVER」のレンタル開始

足場資材パイプレール運搬ロボット「TLEVER(トレバー)」
足場資材パイプレール運搬ロボット「TLEVER(トレバー)」

タカミヤは7月29日、建ロボテック(香川・三木町)と共同で開発した足場資材のパイプレール運搬ロボット「TLEVER(トレバー)」のレンタルを、7月から開始したと発表した。

深刻化する人材不足と労働負荷の重さが課題となっている建設業界において、本製品は、足場などの資材運搬を自動化することにより、作業員10人分に相当する運搬能力を発揮。現場の省力化や事故リスクの軽減、生産性の向上に寄与することを目指している。

「TLEVER」は、パイプレールの上を走行する自動運搬ロボット。最大500kgの資材を一度に積載可能で、時速1.3kmの速度で走行できる。これまで、天井の低い通路や凹凸の激しい地面など、資材の運搬を妨げる要因が多く人力で運搬していた建設現場でも安定して作動する設計を採用。資材運搬の負荷を軽減する。

特にクレーンが届かない狭小空間や、トラックなどの車両が進入できない搬入路、トンネルや橋梁(きょうりょう)の下部といった天井の低い空間での作業に役立つという。

本体重量は28kgと軽量で、重機を使わずに人の手で設置することが可能。クレーンや大型機材が使えない現場にも導入できる。長時間の作業に対応する8時間の連続稼働が可能な大容量バッテリーを搭載した。

障害物を検知する3段階の安全センサーを備えており、接触や転倒などの異常を検知時には即座に停止し、作業員と周囲の安全を確保する。橋脚補修工事の実証実験では、TLEVERの1セットで、作業員10人分に相当する資材量の運搬を達成し、従来の方法と比較して工数を3分の1に削減したという。

タカミヤでは、今後レンタルを通じて蓄積される「TLEVER」の稼働時間や移動距離などの運用データを活用し、現場ごとの工程管理を最適化する提案を進めていく方針。実運用データを基に、より現場に合ったソリューションに仕上げる。