
エアロセンス(東京・北区)は9月25日、東海旅客鉄道(JR東海)と、トンネル内で長距離の自動飛行が可能となる新たなドローン制御技術を共同開発したと発表した。10kmを超える長大トンネルで、ドローンを使った設備点検や異常時対応での活用を見込む。

開発したのは、機体に搭載した2基の2D-LiDAR(ライダー)センサーを活用し、事前に指定した飛行ルートと実際の飛行位置とのズレを自動補正しながら飛行を続ける制御技術。GNSS(測位衛星システム)が使えない環境でも安定した長距離自動飛行ができるという。
エアロセンスとJR東海が山梨リニア実験線のトンネル内で行った飛行試験では、プロトタイプのドローンが時速約30kmで約10kmの距離を安定して飛行できることを確認した。
JR東海は、設備点検や異常時対応で、これまでは係員の目視確認が中心だったが、安全性と省力化を目的にドローンを活用する取り組みを強化している。一方で、一般的なドローンが利用するGNSSはトンネル内で利用できないため、トンネル特有の環境で安定して長距離を自動飛行するのが難しかった。
また、従来の3D-LiDARを活用した技術では情報処理の複雑さから時速で約10km以下に制約されるため、長大トンネルの点検には不向きだった。そこで、GNSSが使用できない環境下でも長距離の自動飛行が可能な制御方法を開発した。
今後は新幹線トンネルのような架線や設備が多く設置された環境下でもドローンの安定飛行が可能かを検証する。両社は今回の技術を実用化することで、長大トンネルの設備点検業務の効率化と安全性向上を目指す。