NTTコム、東京港埠頭でドローンと衛星インターネット活用した遠隔状況確認に成功

ドローンポートから離陸する「Skydio X10」
ドローンポートから離陸する「Skydio X10」

NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は6月23日、スカイディオジャパン(東京・千代田)、東京港埠頭(東京・江東区)と、羽田空港近傍の東京港埠頭内で、AI(人工知能)自律ドローン「Skydio(スカイディオ)X10」とドローンポート「Skydio Dock(スカイディオ・ドック)for X10」、米スペースXの衛星インターネットサービス「スターリンク・ビジネス」を活用した実証実験を実施したと発表した。

0623nttcom2 - NTTコム、東京港埠頭でドローンと衛星インターネット活用した遠隔状況確認に成功
実証実験の構成イメージ

実証実験では、東京港埠頭で「Skydio X10」とドローンポート「Skydio Dock for X10」「スターリンク・ビジネス」を活用し、5日間で合計63フライトを実施。

0623nttcom3 - NTTコム、東京港埠頭でドローンと衛星インターネット活用した遠隔状況確認に成功
1.6km先の対岸をズーム機能で撮影した画像

その結果、操作画面上で、ドローンに搭載したカメラの高精細な映像を通じて現地の状況をリアルタイムでの確認と、高性能なズーム機能で海上を渡ることなく明瞭に約1.6km離れた対岸の様子を把握できることを確かめた。

東京港埠頭は、約49万6000平方メートルの広大な敷地を保有しする一方で、地震や津波などの自然災害発生時には、施設内外の被害状況を即座に確認し、安全確認を行う必要がある。しかし、従来の巡回による目視点検では時間と労力が必要で、災害時に現地へ向かことでの二次災害の危険性もあった。また、大雨や地震などの発生時の通信手段確保も課題となっていた。

NTTコムでは、この課題解決で、高性能なズーム機能を持つ「Skydio X10」、自動離着陸と自動給電が可能なドローンポート「Skydio Dock for X10」、地上の状況に左右されず災害時でも高速・低遅延な通信を可能な「スターリンク・ビジネス」を活用。実証で検証した。

NTTコムでは、実験結果から、災害発生時で現地に人が赴くことなく、素早く安全に情報を取得する手段で自律飛行型ドローンと衛星通信の活用ソリューションの有効性を確かめたとして、今後は、実運用に向けた技術検証を進め、港湾施設を始めとした現場への展開にも取り組む。